子供のスキー上達のために、練習場所を探すなら北長沼スキー場へ行ってみて下さい。
シンプルなコースで距離が短く、すぐ滑り降りて来れますが、リフト料金が安いので何回でも反復練習させられます。
駐車場からゲレンデも近く、開けたスキー場なので子供がどこを滑ってるか見つけやすく、ロッジから見守りやすいのも、子連れには高ポイント!
坂の下の方は初心者向け、リフトに乗ったら中級者向けと、レベルに合わせて練習できますよ!
ブログ形式で、経験したことを呟きながら書いていきますので、お急ぎの方は目次から気になる項目までスキップして下さいね。
北長沼スキー場 基本情報
- 正式名称…北長沼スキー場
- 住所…〒069-1317 北海道夕張郡長沼町東6線北12番地
- 問い合わせ…0123-89-2915
- オープン期間…12月末~3月上旬
- 利用時間…9時~20時30分(ナイターは15時30分~)
- 定休日…なし。オープン期間中は毎日営業。
- レンタル…あり
- 駐車場…あり・500台・無料
ここ数年、雪なかなか降らないですね~!
道内でも降ってるところは局地的にドカッと大変なくらい降るみたいですが、私の住んでる札幌近郊は全然雪が積もらなくて、2024年は年末の12月28日時点で積雪15cm。
やっと少し降ったかと思えば、日中のプラス気温で溶けて元通り…の繰り返し。
大体のスキー場は12月中旬~後半を目途に、積雪量を見ながらオープンしていくんですが、ここ数年はどこのスキー場も雪不足でオープン出来ず、延期、延期…延期…。
何とか年内のオープンを目指して、人工降雪機を使うスキー場の話もよく聞くようになりました。
Near.雪かきをする身としては、雪が少ない方が楽なんですけどね。
いつか絶対帳尻合わせでドカドカッと降るので、まとめて降るくらいなら小まめに降ってくれ…とビクビクする毎日です(笑)
年末、子供をスキーに連れて行こうとお友達と約束してたのですが、近場のダイナスティや滝野が約束日の直前になってもオープンしないので、予定を変更しなきゃダメかな…?と思っていた矢先、藻岩、手稲、岩見沢、長沼が部分的にオープン!
慣れないゲレンデで初滑り大丈夫か不安でしたが、シーズン最初なので混雑を少しでも避けるために、札幌方面を避けて長沼に行ってみましたよ!
駐車場からゲレンデが近い!
長沼スキー場は駐車場台数が500台!
利用者に対してその数は多いの?少ないの?という事は、今回初利用なのでちょっと分かりませんが、声を大にして言いたいのが
車を止めてからゲレンデまでちっか!
という事。
大きいスキー場に行けば行くほど、駐車場からゲレンデって遠くって!
履き慣れないスキーブーツを履いて、重いスキー板とストックを抱えて、小さな子供を連れて、ゲレンデに行くのキツすぎませんか?
息子の小学校はバスで北広島のダイナスティに行くので、山に慣れるため練習も同じ所ばかり行ってるんですが、ダイナスティは広い駐車場から急な坂道を登らないとゲレンデに行けなくて…
下の子をそりに乗せて引っ張って、上に着く頃にはもう帰りたいと思うくらい、息が切れてめちゃくちゃ疲れるんですよね…(運動不足)
それと同じ気分で行くと、長沼スキー場に着いた瞬間(;゚Д゚)ふぁっ⁉てなります(笑)


見て!駐車場から山までの距離!フラット!目の前!
車を停めたらすぐゲレンデに行けます!



なんて楽ちん〜!(拍手)


そして安心なのが、スキー場が入場者全員に保険をかけてくれている事。
スキーに慣れないと、変に転んだり、他人と衝突したりして、思わぬ事故やケガってありますよね…。
自分がケガした時は傷害保険からお見舞金が、他人に怪我をさせた時は賠償責任保険を使ってもらえるみたいです。



怪我や事故は自己責任ってスキー場も多いのに、無料で来場者全員に保険をかけてくれるなんて、さすが町営!なんて安心〜!
万が一の時はスタッフに聞いてみて下さいね。
レンタル
レンタルは第二駐車場のそばの、この建物で出来ます。


| スキー | 大人 | 小学生以下 |
|---|---|---|
| 道具一式 | 4000円 | 3000円 |
| スキー板 | 3000円 | 2500円 |
| ブーツ | 2000円 | 1500円 |
| ストック | 1000円 | 500円 |
| スノーボード | 大人 | 小学生以下 |
|---|---|---|
| 道具一式 | 4500円 | 3500円 |
| ボード板 | 3500円 | 2500円 |
| ブーツ | 2000円 | 1500円 |
その他、ソリは500円で時間無制限で借りられます。
ウエアのレンタルもしていますが、数やサイズも十分ではないため、事前にお問い合わせください、とのことでした。
更衣室・ロッカーは…無し
現地に着いて、さて荷物を置こうかな…と思ったんですが…どこにも貴重品ロッカーが…ない…。
『車に貴重品を置かないでください』って看板が駐車場にあったので、てっきりあるのかな?と思ったんですが。


荷物を置ける場所といえば外にある鉄の棚と、休憩所の両壁のところに棚があるくらい。
探したけど、結局鍵付きのロッカーはありませんでした。
まぁ駐車場は目の前で荷物はすぐに取りに行けるし、車で来る人がほとんどだと思うので。
- 着替えはトイレか車で済ませて、大きな荷物は車に置いておく。
- 最低限のお金だけ身につけて、なるべくスキー場に貴重品は持って行かない…
という事で、特に近場の方は不便ないと思います。
近場の方はね。



最近、千歳空港から一番近いスキー場で検索して、道外から日帰りで長沼にスキーをしにくるお客さんがいるという話を聞きました。
そんなに多くないと思いますが、もしレンタカー以外の交通機関(タクシーなど)で来られる利用者は、貴重品などの荷物置き場や着替えの場所など考える必要があるな~と感じました。
利用し慣れてる地元の家族は、名前を付けた買い物カゴや大きな袋に細々した道具を一つにまとめて棚に置いていましたよ。
丸見えの棚にカバンや細々したものをバラバラと置くのは気が引けましたが、カゴにまとめて見えづらくする事で盗難も防げて、持ち運びやすくて、なるほどな〜と感心しました。
手袋とかマフラーとか、脱いだ靴とかタオルとか、下の子のおやつとか、暑がって脱いだ防寒具とか、家族が増えれば増えただけ、荷物増えますからね…(苦笑)私も今度マネしよ!
そして、貴重品を車内に置かないでって看板立てるくらいならせめて鍵付きロッカーくらい設置してほしいなとも思いました。長沼スキー場の今後に期待!


スキー置き場はロッジの前にたくさんありましたよ!
リフト券 料金
リフト券は真ん中の第二ロッジで購入出来ます。


| リフト料金 | 一日券 | ナイター券 (15時~) | 回数券 (11回) |
|---|---|---|---|
| 一般(中学生~) | 2200円 | 1600円 | 1800円 |
| 小学生 | 1100円 | 800円 | 900円 |
1日券、ナイター券は当日限りですが、回数券は期間中ずっと使えるので、1日で12回以上リフトに乗らない場合は回数券か1回券がおすすめです。


というか…1回180円、子供は90円とか…安すぎません?
ちなみに北広島のダイナスティだと大人リフト1回400円、札幌国際は450円。



ホームページを見ると物価上昇に耐え切れず10年ぶりにリフト料金を値上げしたそうですが、まだ十分安いと思いますよ~(汗)
しかもリフト券や回数券の裏には、長沼温泉の割引券が付いてくるので、とってもお得です。
長沼スキー場を実際に利用して
ここからは2023年の年末に、3歳(ソリ遊び)と9歳(スキー歴4年目)の子供を連れて行った時の記憶を元に、子連れ目線での利用レビューを書いていきます。
オープン直後の滑り心地や、子供連れで楽しめるかどうかが気になる方は、ぜひ最後まで見て行ってくださいね。
初心者から中級者向けの山…?
長沼スキー場を利用する前に口コミを調べてると、たくさんの方が「初級から中級向けのスキー場」と評価していました。
複雑なコースや大きな起伏もなく、1枚ペラっとした坂で見通しもよく、長さもそんなに無いのですぐ滑り降りて来れると。


でも実際に滑ってみた夫と息子の感想は…
リフトで上まで行ったら、かなり急で全然初心者向けじゃ無い!そうです…。
スキー場で知り合った、スノーボード抱えたお姉さんも



まだ雪が少ないせいかアイスバーンみたいに固くて、ところどころ土も出てて、転びやすい!上に立つとガケみたく高くて、一瞬足がすくむ。中腹まで降りてくれば少しなだらかだけど、上はかなり急だよ〜
と助言して、疲れたからもう帰る!と早々に初滑りを切り上げて帰ってしまう程。
見てると、坂の中腹で座り込んで動けなくなってる人や、転んでる人も沢山いました。


リフトは3本あるんですが、どれも高さは同じで山頂まで連れて行かれます。



せめて1本くらいは、子供用に中腹で下ろしてくれてもいいのに…
雪が積もってくればまた違うのかもしれませんが、少なくともオープンしたばかりの長沼スキー場は初心者向けではありませんでした〜。
そうとは知らない夫と、スキー久しぶりの息子。
「大丈夫!パパが教えてやる!」と、気合いを入れて最初からリフトに乗せてしまい…


今年の初滑りで感覚が掴めなかった息子は、途中で転んで立てなくなり、30分近くかけて降りてきて、わずか1回でやる気を無くしました。(あちゃー)



11回分の回数券買ったから、あと10回分もリフト券残ってるのに~!
子供用ソリコーナー
お兄ちゃん達が山の上に行っている間、妹達はそり遊び。


そりコースはゲレンデの1番左の端っこなんですが…地味~にロッジから遠い…
この日はお友達と一緒だったのでご機嫌で歩いてくれましたが、ママと2人なら絶対甘えて抱っこ!って言う距離。


ソリコーナーの隣には道路があるんですが、そこで子供達を下ろしてる家族も結構いました。
そり遊びするだけならここから入るのが1番近いし、駐車場が混んでる時はひとまずここで子供達だけ下ろして遊ばせてる間に、パパが車止めに行く…とかも出来そうですね。


ソリコーナーは距離の長いなだらかな坂になっていて、オレンジの柵で仕切られています。
スキーエリアと離れているので、スキーと衝突してケガをする心配もなく安心です。


見通しがいいので、下の子をソリで遊ばせながらスキーしてる上の子の姿も見守れます。
中腹で座り込んだまま、なかなか立てない息子が心配になって夫に電話すると
今年新しくリサイクルショップで買った、長さ調節出来るストックが、体重をかけるとすぐロックが外れて短くなってしまい、使い物にならないのだとか。



伸縮式じゃなくて普通のストックにすればよかった!
中古も善し悪しだな…
スキー板と靴も成長に合わせて買い直して、それの使用感を見るための初滑りだったので、授業前に不具合が分かったのは良いんですが、慣れないスキー場で息子さんには可哀想な事をしました。
中古で買った伸縮式ポールは不良品でしたが、成長の早い子供には伸縮式のストックすごく良いですよ!こちらは30cmも調節の幅があるので、長く使えます!
ロッジ、売店、食堂
中腹で動けなくなっていた息子さんがやっとの事で降りてきて、もうやめると言い出したので、とりあえずロッジで休憩することに。
食事をするなら真ん中の第二ロッジ、休憩するなら第一ロッジです。


ちびっ子たちはまだまだソリで遊びたくて、ロッジに戻るのを拒否していましたが、オヤツがあるよ~というとすごいスピードで走っていきました…(笑)
第2ロッジ
チケット売り場の裏が食堂の入り口です。


- 平日…10時~15時30分
- 土日祝…10時~18時
※ナイター営業が無い日など、食堂の営業時間も変わることがあります。ご注意ください。
スキー板は持ち込めないので、外に置いてきて下さい。
スキー靴は履いたまま入って大丈夫です。


中の座席はこんな感じ。
席数はそんなに多く無いので、土日のお昼時は混雑しそうですね。


- そば(かけ・月見・カレー・野菜天ぷら)
- うどん(かけ・月見・カレー・野菜天ぷら)
- ラーメン(味噌・醤油)
- カレー&カツカレー
- 豚丼
- かき揚げ丼
- おにぎり
- フライドチキン
- ポテト
- あんドーナツ
- カレーパン
- 肉まん
- あげいも
- ピザまん
- カレー
- 豚丼
カレーや豚丼も持ち帰れるので、座席が埋まっているときはテイクアウトして車で食事してもいいですね。
口コミを見てると長沼スキー場の食堂は結構評判が良くて、あんドーナツとか、その他の食事も写真を見てるだけで美味しそうなんですよね〜。
この日は午後から行ったので食事はしませんでしたが、機会があれば食堂も利用してみたいです。
第一ロッジ
こちらの方にはたくさんのテーブルと、窓側に荷物の置ける棚があります。
雪の日や、濡れたら困る外に置きたくない荷物はこちらに置くといいですね。


食事する方は第2ロッジ、食事をしない方は第1ロッジで休憩するようにしてください。
お弁当やオヤツなど、持ち込みの食べ物は第一ロッジで食べて大丈夫です。


奥にクレープ屋さんが入っていて、クレープの他にチョコバナナやカフェラテなども売ってました。
帰りに車の中で食べるんでしょうか、スキー場が終わり近くになると行列が出来て、クレープを持ちながら山から降りてくる子供を待ってるお母さんもいましたよ〜。


スキーをしない小さな子が塗り絵をして時間を潰していたり、パソコンで仕事しながら子供を見守るお父さんもいました。
せっかくチケットを買ったのに滑らないのは勿体ないので、息子のお友達とママだけでも滑りに行ってもらいましたが、滑り降りてくる姿が窓からばっちり見えて、お留守番の下の子達と一緒に「にーにいた!」「ママ転んでる」と観察しながら待つことが出来ました。
第一ロッジ、第二ロッジ、どちらも窓から山が見渡せて、子供が滑ってる姿を見守れますよ。



遠目にも探しやすいように、派手な色のウエアを着せると見つけやすいですね(笑)
あると便利なスキーグッズ
子供のスキーデビューや、ゲレンデ遊び、練習しに行く際、これがあると便利だな~と思ったものや、実際に使っている家族を見て「あれいいね~」と話題になったものを紹介しますね。
スキーハーネス
小さな子にスキーを教えるのって難しいですよね。
どんどん滑り降りて行っちゃうのを追いかけるのも大変だし、親がスキーを履いて後ろから抱っこしながら一緒に滑るのも技術がいるし(親側の)
特に『出来ないのに自分で何でもやりたがる』時期の子供は、親が支えるのも嫌がるもの。
そこで便利なのがハーネス!
親がスキーを履かなくても、引っ張ってあげたり支えてあげたりして『滑れてる感』を味合わせてあげられます(笑)
腰のところにも取っ手がついてるのでいざという時にしっかり支えられて、腰を支えられることで上体が後ろに引っ張られてバランスを崩すのも防げます。このお店はカラー豊富で収納袋付き!
肩にかけられるスキーバンド
駐車場からゲレンデまで、スキー板とストックを抱えて移動するの大変じゃないですか?
小学生以上なら、これも練習!自分で持ちなさい!って言えますが、未就学の子の道具はやっぱり親が持つ羽目になりますよね…。
他にもソリやスキーシューズ、親のスキー道具など、荷物はたくさん。運ぶ途中バラバラになって落ちたら拾うのも大変。
こちらはストックと板をまとめて肩にかけて運ぶことができるショルダーバンド。板とストックがくっつくのがポイントで、運ぶときに安定感があります。
荷物係の親だけじゃなく、長さを調節すれば子供でも使えるので、家族分用意してもいいレベル。
スキーだけじゃなくて、ビデオの三脚など長物を運ぶのにも使えますよ。
スキーワックス
何年も同じ板を使っていたり、中古で板を買っていたりすると、どんどん滑りが悪くなってきますよね…?(私はスキー苦手なので知りませんが)
滑りが悪い板を使ってると、子供の上達にも影響があるので、シーズン初めには板のメンテナンスをしてください、とスキーの先生。
こちらは実際にスキーの先生が、ゲレンデでレッスン前に子供たちの板をチェックして、滑りが悪い子の板に塗ってくれていたものです。
ポケットやスキーバッグに入れておけて、使いたいときにサッと使えて、便利そう~と見守るママたちにも評判でした。
スノーストライダー
上の子がスキーをしている間に待ってる下の子や、スキーだけではすぐ飽きてしまう子の雪遊びの一つとしておススメなのが、ストライダーに付けて遊べるスキーアタッチメント。
子供のキックバイクとしてストライダーをお持ちの方、冬の間物置に眠らせておくのは勿体ない!これがあれば冬の間も自転車練習ができますよ
板を付けることでキックバイクの時より安定性が増すので、ストライダーは上手に漕げなかった息子もスノーストライダーなら両足を離して遊べました!
ただ、遊べる場所や使用可能なゲレンデが限られるので、スキー場に持っていく前に確認が必要です。
もし身近なスキー場で使えなくても、冬の間公園などで遊べるので、冬が長い北海道にはぴったりの玩具ですね。
長沼スキー場詳細・まとめ


住所
〒069-1317 北海道夕張郡長沼町東6線北12番地
北長沼スキー場に向けてナビを設定しました。
その他のオプションをクリックすると、現在地からのルートや時間を調べることが出来ます。すぐに向かう場合は、そのままナビ出来ますよ。
問い合わせ
営業時間
9時〜20時30分
営業期間
12月末~3月初旬
駐車場
3か所 計500台
子連れチェックポイント
- シンプルなコース
- ゲレンデが見渡しやすく、ロッジから子供が見守れる
- 駐車場からゲレンデがフラットで荷物と子供を運びやすい
- リフト料金が安い
- おむつ替え・授乳スペースありません
- 広い個室のトイレもありません
- 自動販売機あり
最後まで読んでいただきありがとうございました!
楽しいお出かけになりますように!ではまた!










