栗山公園の中にある なかよし動物園 は入場無料!
ウサギ、モルモット、ポニーなどにエサをあげて、間近で動物を観察出来ます。
小さな動物園ですが、子供が自分の足で歩いて見て回るには十分な大きさで、お散歩気分で遊びに来れますよ!
動物園の他にも、公園遊具や蒸気機関車などが展示されていて、一日ゆっくり楽しめるおすすめの公園です!
栗山公園なかよし動物園 基本情報
- 施設名称…なかよし動物園
- 住所…〒069-1501 北海道夕張郡栗山町桜丘2丁目38−16
- 問い合わせ…0123-72-0706(栗山公園案内所)
- 開園期間…4月29日~11月3日
- 開園時間…10時~17時(10月以降16時閉園)
- 利用料…無料
- 駐車場…無料・219台
- 公式サイト…https://t-daria.com/parktop/nakayoshi_zoo/
御大師山の麓にある栗山公園は、春には桜並木を見に多くの観光客が訪れ、キャンプ場やバーベキューコーナー、野球場、テニスコートなどもあり、年間通して10万人が利用する公園です。

その中でも人気なのは、栗山公園の中にある無料の動物園!
こじんまりとした施設ですが、動物に興味を持ち始めた小さな子供にぴったりのサイズ感で、お散歩気分で遊びに来れる手軽さがいいんですよ~!
子連れ目線で、中の様子を順番に説明していきますね。
なかよし動物園
公園に入るとすぐ正面の小高い丘に、動物園が見えます。

受付なども特にないので、何度でも自由に出入りできますよ。
入ってすぐの売店でおやつのニンジンを買うことが出来ます。
にんじんは1カップ200円、平日限定でミニバケツ500円。
Near.娘ちゃんは最初カップを買いましたが一瞬でなくなってしまい、結局バケツを追加購入しました。


まず娘ちゃんが最初にエサをあげたのは、売店横のポニー。
にんじんを持った子が近くに来ると、蹄をコツコツ鳴らして「くれくれ」アピールしてきます。




ポニー小屋の前に子供たちが来ると、エゾシカとヤギも近寄ってきました。とっても人懐っこくて愛嬌たっぷりです。
にんじんが食べられるのは、ポニー、うさぎ、ヤギ、シカ、モルモット。
看板に『パクパクOK』と書いてる子だけエサやりができます。


自分より大きな動物が怖い娘ちゃん、あいさつ程度にポニーやシカを見たら、大本命のウサギ小屋へ。




真っ白いウサギたちが寄ってきてくれて、とってもかわいいです。
ウサギ小屋は大きな小屋と、もう一つ坂の下に小さな小屋があります。


大きな小屋は一番目に付く場所にあるせいか、ほとんどの子が最初にそこでたくさんにんじんをあげちゃうので、土日など人が多く来た日はおなかいっぱいであまり食べない…という事もあるかもしれません。
上の小屋が人気の時は、下の小屋に行ってみてください。


こっちは下のほうにあるため子供達に気付かれにくいのか、いつもモリモリ食べてくれる気がします(笑)
下のウサギ小屋の近くにあるモルモットもパクパクOK




小さな口で一生懸命にんじんをかじる姿がとっても可愛いです~。


縦に長い檻の中にはサルがいますが、サルはエサやり禁止です。
他にもクジャクやキジなど大きな鳥類がいて、機嫌がよければクジャクの大きな羽を広げる瞬間も見られます。


私が行ったときには、キジの小屋の中に、小さいヒナがチョロチョロしてました!



えー!かかか、かわいい~!(大興奮)


卵がまだ何個かあったので、この子が一番最初に孵化したんでしょうか?
よちよち、お母さんの周りを歩くヒナ…最高にかわいかったです。
エサはガチャガチャで購入!水鳥の池


山の上にはアヒルやカモがいる水鳥の池があります。



ここはエサがガチャガチャに入って出てくるんですよ~!


これはガチャガチャの良い使い方ですよね。
設置する側としても無人でお金管理&販売してくれるし、入れるカプセルの数でその日の販売数に上限を設けてエサのやりすぎを防げるし。
回す子供側も、エサを買う時からワクワク楽しめて、何回も何回もやりたがるし…(笑)


あとはエサやり方法もちょっと面白くて、プラスチックの筒に餌を入れると、中のお皿に入る仕掛けになっています。
どのお皿にエサが来るか、どっちの方向にエサが転がるか、鳥たちが考えてウロウロソワソワしてる姿が見られますよ~(笑)
アヒルって結構くちばしの力が強くて、かまれると痛いんですよね。
息子さんも昔放し飼いのアヒルに勢いよく指かまれて、アヒルが嫌いになった時期がありました。


なので、適度な距離で楽しくエサがあげられるこのシステムは、子供にとっても見守る親にとっても安心で、良くできてるな~と感心しました。
餌やり体験は15時まで
エサやりを楽しみ動物園に来る子はたくさんいると思うのですが、パクパクタイムは15時までなので注意が必要です。(水鳥のガチャは16時まで)


訪れる前に時間をしっかり確認しましょう。
面白い記念写真コーナー
水鳥の丘のすぐ隣には、手作り感満載な記念写真コーナーがあります。
栗山公園の顔ハメパネルは、過去にワッキーさんが番組で遊んだことも…







顔ハメパネルに使われている羽や角は本物!こだわりが強い…
他にも手作りの鐘や、シカの角を使った輪投げなどもありますよ。


動物とのふれあいの合間に立ち寄ると楽しめます。


蒸気機関車の展示
公園内のSL広場には、『1D加熱テンダー機関車第21号』が飾られています。


テンダー機関車とは、石炭と水を積んだ炭水車を後ろに連結して走るタイプの機関車!
炭水車を引っ張る分スピードが出ないけど、パワーがあって大量の燃料を積載出来ることから長距離走行も可能。
一時期は簡単に燃料補給できない地方部で主力として活躍していたんですが、炭水車が外についてるため、冬場など機関士に過酷な作業環境を強いるとしてどんどん廃れてしまったんですよね…
寄贈されて展示されているテンダー機関車は日本にも数えるほどしか残っていません。


栗山に展示されているこの機関車は、なんと1941年製造!80歳越えのおじいちゃん機関車です。
実際に乗って、燃料を補充する機関室を見ることもできます。


乗り物好きな子、機関車好きな方は、ぜひ1D加熱テンダー機関車第21号にも会いに来てくださいね。


機関車の前には、乗って遊べる木でできた栗山公園号もありました。
小さな子にはこちらも人気でしたよ~!
売店 ポケット
遊び疲れてお腹が空いたので、おやつタイム。
ここではかき氷やコロッケ、ポテトなどの軽食を食べることが出来ます。


売店は平日は11時、土日は10時からの営業。
人気はふわふわ氷のプレミアムかき氷なんですが、とっても大きくて!
食べきれるか考えていたら、お店の方がハーフサイズを勧めてくれました。


ハーフサイズでもこの大きさ(笑)



むしろこれが普通サイズでは…
氷が細かくて、とても美味しかったです。
栗山公園遊具
帰る前に遊具で遊びたい!という事で、動物園前の広場にある遊具でも遊びました。


動物園の入り口の前が公園とは、なんと罪深いレイアウトでしょう…
遊具で遊んで疲れたら動物を見に行きたくなるし、動物見て満足したら遊具が目に入って遊びたくなるし、もう帰ろうって親に言われたら最後にもう一回動物見に行きたくなるし…


永遠に子供が帰りたくないっていうのが目に見えてます!(笑)
子供でも滑りやすい高さの滑り台。


砂場もあるので、砂遊びが好きな子は砂場道具を持ってきてもいいですね。


とにかく大きな公園で、動物園と遊具だけでも子供は大満足間違いなし。
動物が好きな子はぜひ一度行ってみてください!
見るだけなら無料ってところも、親にはありがたいですよ~!
追記:クマ情報もチェック!
2025年の10月、お天気が良かったので、紅葉を見にドライブしたついでに栗山公園に寄ってみると…駐車場も動物園も閉鎖されていました。
何事かと調べてみると、数日前に近くにクマが出て、安全のため動物園を閉めていたんですね。



ここ最近どこでも熊が出没しているので、こればっかりは仕方ない…
わざわざ遠くから行ったのに遊べないと、大人も子供もガッカリしますよね。
園内情報は公式Instagramやツイッターでも発信されていますので、余裕があれば向かう前に一度チェックしておくと安心ですよ。
栗山公園なかよし動物園 まとめ


住所
〒069-1501 北海道夕張郡栗山町桜丘2丁目38−16
▲栗山公園に向けてナビを設定しました。その他のオプションをクリックすると、現在地からのルートや時間を調べることが出来ます。
すぐに向かう場合は、そのままナビ出来ますよ。
問い合わせ
営業期間
4月29日~11月3日
営業時間
4月29日~9月30日…10時~17時
10月1日~11月3日…10時~16時
公式ホームページ
子連れチェックポイント
- 子供が触れ合いやすい人気の動物が揃ってる
- ベビーカーOK
- 入場無料
- エサやり体験が出来る
- ポテトやかき氷、コロッケなどの軽食が売ってる
- 自販機あり
- 公園の向かいにセブンイレブンあり
- ペグを打たない日よけテント(ポップアップ)利用可能
- トイレに子供用の補助便座あり
ここから車で15分くらいのところに、室内遊戯施設南幌はれっぱがあります。
大きな公園と新しい屋内施設、夏は水遊びもできる素敵なスポット!
時間に余裕があれば、こちらへハシゴもおすすめですよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事がお子さんとの楽しいお出かけの助けになりますように。
ではまた!










